私の子育て歴はまだ2年ちょっとで子供も2人だけですが、
この間に実に様々なことがありました。
我が子は可愛い、けど育児が辛い時もある、でも可愛さあまって何とかまた頑張れる…の繰り返しです。
さて、2年経って「育児が辛い時」のやり過ごし方も何となく身についてきたのですが、
やり過ごすだけではどうにもならない問題にぶつかっています。
それは、上の子の発達の遅れです。
2歳を過ぎて、同じぐらいのお友達は2語文を話したり保護者と流暢に会話をする子も珍しくなくなってきましたが、我が子は未だに親にしか聞き取れない単語のみです。
言葉でのコミュニケーションも苦手で、例えば「~する?」と聞いてもYes・Noの回答ができず(頷く、首を振るもしません)、親が態度で判断するしかありません。
運動の発達も遅れていて、そもそも歩き始めが1歳半と遅かったのですが、今もそれを引きずっています。
同じぐらいの子は軽やかに走ったりジャンプしたりしていますが、我が子はドテドテとたどたどしく走り、ジャンプも辛うじて浮いてるかな?レベルです。
以前から遅れのことは保健師さんに相談していて、2歳を過ぎたことをきっかけに、今年から療育に通うことになりました。
発達障害の診断は一般に3歳を過ぎてからでないとできないと言われますが、療育の開始は早ければ早いほど良いので、現時点でグレーであるならば何らかの対処をしたいと私は考えています。
もし発達障害ではなく単純に遅れていただけなら、それはそれでいいと思います。
療育で色んな経験を積んだり、他のお友達と触れ合うことは良い刺激になると思うからです。
ただ、それは良い意味での予想外れであって、本当に発達障害だという可能性も当然あります。
そうだった時の心の準備が自分の中でまだ完全にできていないのは認めざるを得ません。
まだどこか否定したい気持ちもあって、モヤモヤしています。
2歳と言えば1番可愛い時期なのに、このうっすらとした不安を常に抱えながら子供を見守る日々を、何だか勿体なく感じている今日この頃です。