LINEスタンプを作ってバズりたい(切実)
という事で、私ヒゲタカはLINEスタンプを作ります!
そしてその模様を随時記録する事で、最終的に誰でもLINEスタンプを作れるマニュアル的な記事を完成させたいと思います \( °ω° )/
こちらの記事はその第1弾です。
LINEスタンプを作る上で必要なものや、規則、特集についてなどをまとめました^ ^
NEW!! 「ヒゲの生えている人達スタンプ」 完成しました!
こちらから販売ページにいきます

LINEスタンプを作る!【準備編】の目次・記事の内容はこちらです!
LINEスタンプ作成準備
LINEスタンプを作る上で必要なもの5つ
① LINE Creators Marketへの登録
こちらはラインアカウントがあればすぐに登録出来ます。
② 個人情報
本名、電話番号、住所は入力が必要です。
③ メールアドレス
LINE以外にもメールが受け取れるメアドを用意しましょう。
④ 口座情報
こちらは自分のスタンプが売れた時に必要な入金口座の情報ですが、
LINE Pay でのお支払いも可能なので省略可能です。
⑤ スタンプ素材
実際に登録するスタンプです。
実際に自分で描いたイラストはもちろん写真を加工したものでもOKみたいです♪
スタンプ詳細の入力
スタンプ作成にあたってスタンプ情報の入力をしなくてはいけません。
画像をタップで拡大できます

以下が入力情報です。
スタンプの種類
現在5種類あるスタンプの中から最初に自分が作るスタンプを選べます。
ノーマルスタンプ
いわゆる一般的なスタンプ。
アニメーションスタンプ
アニメーションのついたスタンプ。
カスタムスタンプ
イラストに合わせて自分の名前など、好きなテキストを入れることが出来るスタンプ。
メッセージスタンプ
好きなテキストを自由に入力して使えるスタンプ。
BIGスタンプ
通常の倍くらいある大きさのスタンプ。
以上の中から自分が作りたいスタンプを選びます。
スタンプの種類別大きさと個数
登録するスタンプ種類別の個数、大きさはこのようになっています。
スタンプ 、カスタムスタンプ
メイン画像 | 1個 | 横240px × 縦240px |
---|---|---|
スタンプ画像 | 8個 /16個 /24個 /32個 /40個 (選択制) |
横370px × 縦320px(最大) |
トークルームタブ画像 | 1個 | 横96px × 縦74px |
アニメーションスタンプ 、メッセージスタンプ
メイン画像 | 1個 | 横240px × 縦240px |
---|---|---|
スタンプ画像 | 8個 /16個 /24個 (選択制) |
横370px × 縦320px(最大) |
トークルームタブ画像 | 1個 | 横96px × 縦74px |
BIGスタンプ
メイン画像 | 1個 | 横240px × 縦240px |
---|---|---|
スタンプ画像 | 8個 /16個 /24個 /32個 /40個 (選択制) |
横80px × 縦524px(最小) 横396px × 縦660px(最大) |
トークルームタブ画像 | 1個 | 横96px × 縦74px |
メイン画像とは?
メイン画像というのは販売時のトップ画となる画像で、横240px × 縦240pxの正方形でスタンプ画像の中からサイズだけ変えてそのまま使用する事もでき、もちろん新しく描いてもOKです。

スタンプ画像とは?
実際に使用する8〜40個のスタンプ画像です。
トークルームタブ画像とは?
トークルームタブ画像というのはスタンプを差別化するための小さい画像で、サイズも横96px × 縦74pxとなっており、あまり複雑なものは適していません。
自分のスタンプと他のスタンプを見分けられるものにしましょう。

スタンプのタイトルと説明文
こちらは日本語しか使わない場合でも必ずEnglishタイトルと説明が必要で、それ以外の言語は任意で追加する事が出来ます。
自分は英文を翻訳サイトで作って記入し、
そのあと日本語を追加して、計2カ国語で説明文を書きました。
販売情報の入力
画像をタップで拡大できます
クリエイター名の入力
私はヒゲタカで登録しました。こちらもアルファベット入力必須です。
実際にスタンプを作成して販売を開始しても変更可能なようです。
コピーライトの入力
一般的にコピーライトの入力方法は
©️ 2020 higetaka
という具合に
コピーライトマーク 作った年 著作者名
これで記入するのですが、私の場合なぜかコピーライトマークが認識されなかったので、Copyrightとちゃんと入力しました^^;
その他スタンプのカテゴリ入力等
スタンプのカテゴリや一般販売するかどうか、特集企画に参加するかどうかなどの設定が出来ます。
ライセンス証明
作るスタンプがオリジナルではなく二次創作の場合はライセンス証明書なるものが必要になるみたいでした。
今回私は全てオリジナルのなので入力は省略しました。
これらのスタンプの詳細、販売情報、ライセンス証明の入力はスタンプの審査申請するまでいつでも変更が可能です。
スタンプを作るうえでの注意点
スタンプを作るうえで気をつけないといけない事があります。
スタンプ制作のルール
- フォーマットはすべてPNG形式で保存する。
- 画像のサイズは、自動的に縮小されるため、あらかじめ偶数に設定する事
- 画像の解像度は72dpi以上、カラーモードはRGBで設定する事。
- 画像のサイズは、1個あたり1MB以下である事。
- すべての画像をZIPファイルにまとめてアップロードするには、ZIPファイルを20MB以下になるようにする事。
- イラストなどの背景は透過にする。
NGな表現
- 性的な表現や暴力的なもの
- 犯罪や差別を助長するようなもの
- 著しくモラルに反するもの
- 著作権に反するもの
- 個人情報をバラすもの
- 宗教などの勧誘目的なもの
など表現方法を制限するものがたくさんあります。
詳しくはこちらをご覧になって下さい。
「スタンプ特集」に応募しよう!
LINEスタンプの数は膨大です。
300万種類を超えるらしいです。
普通に考えて
「作っても誰にも見てもらえねぇじゃん!」
って数ですよね笑
しかし、、、
腐ることなかれ、
新規作成スタンプはLINE公式が開催する特集に応募する事が出来ます!
しかも定期的にその特集をやっているので、自分でも作れそうな特集に応募する事ができます。
私はその中で、「毎日使えるスタンプ・絵文字特集」に応募しました。
以下が実際の応募条件です。
【特集参加条件】・新規のスタンプであること(販売済のアップデート申請はNG)・スタンプのうち、以下の表現を必ず含むこと(語尾や言い方などは、意味がわかればOKとします)おはよう/了解/ありがとう/よろしく/おつかれ/おやすみ・キャラクターや表現方法は自由です。※内容がテーマにそぐわないと判断させていただいた場合はリジェクトさせていただきます。【NG事項】・名前などを含む特定個人向けのスタンプ・スタンプの大量申請行為・Creators Studioからの参加はできません(Creators Market(WEB)からのご参加をお願いします)(公式より文章を引用)
>>以下の表現を必ず含むこと⇒おはよう/了解/ありがとう/よろしく/おつかれ/おやすみ
意外にハードルが低いですよね^ ^
せっかく作るならより人の目に触れる様に特集に応募しましょう。
次回は実際にスタンプを作る記事を書きたいと思います。
ここまで見て頂いてありがとうございました ^^